思わず読みたくなる文章の書き方

こんにちは、収です!

 

 

「なぜだか

続きが読みたくなる文章」

ってないですか?

 

タイトルで思わず、

最初の一文が最高で、

そこから最後まで一気読みだった。

 

あなたにも、

そんな体験が

あるんじゃないでしょうか。

 

 

今回は、

こんな風に

思わず読みたくなる文章の書き方

についてお話ししていきます。

 

 

 

 

読みたくなる文章の共通点

f:id:naho2038:20210926135223j:plain

 

読まれる文章って、

共通するものがあります。

 

  • 考え抜かれたタイトル
  • 文章のターゲットがはっきりしている
  • 数字のデータや実際のできごとが入っている
  • 誰にでもできそうなことを入れる

 

この四つのことを入れ込むと、

読んでほしい人に

自分の文章が届くようになります。

 

では、

それぞれ具体的に

どうするべきなのか

ご紹介します。

 

 

考え抜かれたタイトル

f:id:naho2038:20210926135634j:plain

 

タイトルは、

読む人が何よりも先に見る

ところですよね。

 

 

すなわち、

タイトルは文章(記事)の看板です。

 

そのタイトルを

適当に書いていては、

いい文章を書いていても

読んでもらえない可能性が高まります。

 

どんな言い方、言葉を選んだら

タイトルをクリックしてもらえるか、

考え抜く必要があるんです。

 

 

  1. 読んでほしい人をハッキリさせる
  2. 気になるキーワードを入れる
  3. 数字で情報を入れる
  4. 何となく読んでみたいと思わせる

 

例えば、

「○○は危険!」

「アナタもやってる○○!」

なんて書かれてたら

思わず確認したくなりますよね。

 

逆に、

「今からできる○○!」

「たった一日五分!」

とか書かれてたら

やるかやらないかは置いといて、

ちょっと見てみようかなと思います。

 

 

こんな風に、

ついクリックして

本文を開きたくなる言葉

タイトルに入れ込むんです。

 

でも、

タイトルで言ってることが

全く本文で触れられてない!

となると意味がないので

止めておきましょう。

 

 

文章のターゲットがはっきりしている

f:id:naho2038:20210926141918j:plain

 

きちんと読んでもらえる文章は、

どんな人へ書いた文章なのかが明らか

なんです。

 

例えば、

とりあえずいろんな人に読まれたいからと

ターゲットを決めなかったり、

20代の人と50代の人を一緒にターゲットにしたり

してしまうと上手くいきません。

 

同じ社会人をターゲットにしても、

20代の人は上司との関わり方を知りたいし

50代の人は部下への指示の仕方を知りたいし

となると書くべき文章は全然変わります。

 

この状態で文章を書き上げても、

何が伝えたいのかが

ブレブレになってしまって

誰にも読んでもらえない

文章ができあがるわけです。

 

 

先ほど例に出した

20代の人の上司との関わり方でも、

「上司への接し方」と

「指示がわかりづらい上司への接し方」なら

下のタイトルの方が、

よりターゲットが絞られていますよね。

 

こうやって、

文章を読んでほしい人物像が

ハッキリすればするほど、

文章が読まれやすくなる上に

より伝わる文章が書けるんですよね。

 

 

数字のデータや実際のできごとが入っている

f:id:naho2038:20210926144819j:plain

 

文章の中に、

数字の情報

盛り込みましょう。

 

なぜなら、

数字のデータがある方が

文章の内容が裏づけされるからです。

 

例えば、

「これでもっと稼げます」と

「これで+3万円稼げます」なら、

「もっと」で稼げるのが3万円だと

明確にわかる方がいいですよね。

 

 

とはいえ、

何でもかんでも

数字を使うんじゃなくて、

きちんとした根拠がある数字

使いましょう。

 

さらに

根拠の元になるサイトなどを

引用で入れたり

リンクを入れたりすると、

文章がより説得力を感じながら

読まれるようになるんです。

 

もし数字を入れるのが難しいなら、

実際に自分が行動して得た体験や事実

なんかを書いたり写真を入れたり

するように意識するといいでしょう。

 

 

これだけで、

事実や変化を具体的に

伝えられる文章になります。

 

 

誰にでもできそうなことを入れる

f:id:naho2038:20210926151023p:plain

 

人に読んでもらえる文章は、

とても簡単で問題なくできると思う

ことが書いてあります。

 

すると、

「これくらいのことなら、楽勝でできるわ!」

と実際に行動に移してもらえるわけです。

 

 

例えば、

貯金を増やしたい人向けに

「本業が終わったあとに、

水商売の仕事を始めて

収入を増やしましょう」

なんて書かれていたら

どうでしょうか?

 

普通に嫌ですよね笑

 

それが、

「一年以上着てない服を売る」

「一年以上見てないDVDを売る」だと、

それくらいならやれると思いますよね。

 

こうやって、

ハードルが高くない

簡単に実行できることを書くと

先を読んでもらえるんです。

 

 

読まれるための“用意“をする

f:id:naho2038:20210926153519j:plain

 

文章を読んでもらうには、

前もった用意が必要です。

 

例えば、

化粧は自分を綺麗に

見てもらうために

するものですよね。

 

だから

最後まで読まれるように、

先に用意をしておくんです。

 

 

で、

どんな用意を

するのかと言うと

 

  1. 先に文章を読む人の人物像を決める
  2. 先に文章を読んだ人がどう変わるのかを決める
  3. 先に文章の全体像を決める

 

 

先に文章を読む人の人物像を決める

f:id:naho2038:20210926154113p:plain

 

文章を書く前に、

書いた文章を読む人の

人物像を決めておきましょう。

 

女性なのか男性なのか、

学生なのか社会人なのか

未婚か既婚か、

趣味は何なのか

 

といったことを

詳しく決めます。

 

 

この決めた人物を

「ペルソナ」と言います。

 

ペルソナは、

絶対に一人だけです。

 

自分自身でも知り合いでも、

赤の他人を作り上げるのでも

何でもいいんです。

 

 

ただ、

自分が書きたい内容のことで

悩みを抱えている人である

ことが重要です。

 

この人の悩みを解決する、

この人に届く文章にする

という思いで書くと、

内容が伝わりやすくてブレない

ようになるんです。

 

 

先に文章を読んだ人がどう変わるのかを決める

f:id:naho2038:20210926155039j:plain

 

読む人の人物像が決まったら、

文章を読む前と後の変化を決めます。

 

例えば、

料理の文章なら読む人は

「おいしい料理を作りたい」と

考えているわけです。

 

それなら

文章を読んだ人に、

「おいしい料理を作るコツを教える」

必要があるわけです。

 

で読んだ人は、

「おいしい料理のレシピを参考に作る」や

「食材の良し悪しがわかったから買い出しで試す」

ことにつながるんですね。

 

 

これを参考に、

アナタの書く文章が

読んだ人をどう変えるのか

考えてみましょう。

 

 

先に文章の全体像を決める

f:id:naho2038:20210926160613j:plain

 

文章を読んでもらうには、

書き出すよりも先に

文章の全体像を決めましょう。

 

つまり、

目次を決めておくんです。

 

 

流れとしては、

 

これからどんな文章を書くのか説明する

文章の中で一番伝えたいことを書く

一番伝えたいことの根拠を出す

今まで書いたことをまとめる

 

この流れの中で、

それぞれ何を書くのか

ざっくりで良いので

考えてから書き始めましょう。

 

 

f:id:naho2038:20210926161230j:plain

 

いかがでしたか?

 

 

読みたくなる文章書くのって、

こんなにも決まった形があるんです。

 

まずは、

この形に沿って

書けている人の文章と、

自分の書いた文章とを

比べてみてください。

 

 

それでは。