コンテンツ販売のプラットフォームの9つ!

こんにちは、収です。

 

 

「コンテンツ販売するなら

どこがいいのかな?」

 

「どんなプラットフォームがあるの?」

 

「コンテンツ販売のときの

プラットフォームを選ぶ基準は?」

 

 

今回は、

こんな疑問を解消

していこうと思います。

 

 

それでは、スタート。

 

 

 

 

コンテンツ販売の種類

f:id:naho2038:20210914154659p:plain

 

コンテンツ販売には、

いろいろな種類があります。

 

「コンテンツ」=「情報の中身・内容」です。

 

この種類をざっくり分けると

4つに分かれます。

 

テキストコンテンツ:PDF、ブログ、メルマガなど。

音声コンテンツ:音声データ配信、ポッドキャストなど

動画コンテンツ:動画配信

オンラインセミナー:webでセミナーやコンサルなどを行う

 

 

これらの中から

販売したいコンテンツの内容、

売りたいターゲット層に合わせた種類

を選ぶことが必要です。

 

作ったコンテンツは、

プラットフォームや自分のwebサイトを

利用して販売していきます。

 

自分のwebサイトで販売すれば、

手数料が掛からないですね。

 

 

しかし、

自力でコンテンツを売ろうとすると、

販売システムを作るのが難しい。

集客が難しい。

 

この2つの壁に当たります。

 

初心者の間は、

販売プラットフォームを利用する

のがオススメです。

 

手間を省けて、集客も見込みやすいです。

 

知名度が上がって

売れやすくなってから、

専用のサイトを作る方が

効率的です。

 

 

コンテンツ販売のプラットフォーム9つ

f:id:naho2038:20210914155544p:plain

 

コンテンツ販売の

プラットフォームは

たくさん種類がありますが、

オススメなものが9つあります。

 

 

①Brain

Brain | 紹介機能付きコンテンツ販売プラットフォーム ブレイン

(販売手数料12~24%)

 

Brainはコンテンツだけでなく、

権利を販売することもできるんです。

 

例えば、

オンラインサロンへの参加権

webサイト作成の権利

などなど。

 

 

他のプラットフォームと違うのは、

アフィリエイト機能がついている

ところです。

 

自分が購入した商品を

SNSやブログで紹介して、

購入されると手数料が手元に入ります。

 

 

クオリティが高いので、

需要があるコンテンツを作れば

自分で宣伝しなくても、

購入したユーザーが

どんどん広めてくれるんです。

 

 

 

②ココナラ

ココナラ - みんなの得意を売り買い スキルマーケット

(販売手数料22%)

 

ココナラは

スキルマーケットとして

有名ですよね。

 

PDFや動画、オンラインレッスンなど

豊富な種類のコンテンツを販売できます。

 

f:id:naho2038:20210914165108j:plain

 

特に、

ココナラを使う人は

「知識を購入したい!」と

質の高い商材を求めている人が

多くいるので、

 

ニーズに合ったものを作れば

売れる可能性が高いです。

 

販売金額が自由に変更できるので、

まずは低価格で販売

評価が集まったら値上げ

の流れに持っていくのが理想ですね。

 

 

③note

note ――つくる、つながる、とどける。

(販売手数料10%~)

 

noteは、

ブログのように

記事を作って販売できます。

 

 

コンテンツを作成して

出品するんじゃなくて、

記事そのものに課金する

感じの仕組みですね。

 

ユーザーが多く、

仕組みとしても

販売しやすいでしょう。

 

 

記事内で、

有料エリアを設定することが

できるんです。

 

 

記事の最初は

無料にしておいて、

「ここから先は有料登録が必要です」

という方法が取れます。

 

設定できる金額は、

通常会員が100円~10,000円

プレミアム会員が上限50,000円

になります。

 

 

ココナラと同様、

初めは安い価格で売って

実績ができたら値上げをしていく

のがオススメです。

 

 

 

④スキルクラウド

スキルクラウド | みんなのキャリア

(販売手数料20%)

 

スキルクラウドは、

コンテンツ出品以外の

販売方法があります。

 

 

専用ルーム:購入者と出品者が利用できる専用ルーム。

       メッセージ、音声データ、画像も使用できる。

対面:対面式サービスで、直接コンサルなどを受けられる。

教室:1対複数で利用できる。

オーダースペース:依頼者の出品をみて応募する。

 

オーダースペースは、

依頼者側が手に入れたい情報を公開

しているので、

合わせたサービスを提案できると

購入してもらえる可能性が

高くなります。

 

 

他のプラットフォームでは、

購入してくれる人を待つだけなのが、

自分から売り込みできる

最大のメリットがあります。

 

f:id:naho2038:20210915150337p:plain



 

⑤タイムチケット

タイムチケット | 個人の時間を30分単位で売り買い

(販売手数料5万円以下25%、10万円以下20%、10万円以上15%)

 

タイムチケットは、

自分の時間を30分単位で販売できる

ことで有名ですが、

コンテンツ販売もできます。

 

 

チケット販売は、

対面サービスが多いので

住んでいる場所の立地が

重要になってしまいます。

 

が、

コンテンツ販売は

全国のユーザーが利用できるので、

購入してもらえる可能性が高くなります。

 

 

テキスト、画像、音声、動画が出品でき、

FacebookTwitterでシェアできて

宣伝しやすいメリットがあります。

 

 

⑥REQU(リキュー)

REQU [リキュー] - Amebaでスキルを売り買い

(販売手数料15%)

 

REQUは、

アメブロが提供する

スキルシェアサービスです。

 

有料記事:記事そのものの販売。

サービス・オーダーメイド:購入者とやり取りし、欲しいサービスを提供する。

 

スキル動画を販売したり、

コンサル、オンラインセミナーができます。

 

 

アメブロと連携ができ、

記事で購入を勧めることができます。

 

どちらか片方しか

していないのであれば、

商品を作ってみたり

販促のブログを作ったり

してみましょう。

 

 

⑦インフォトップ

インフォトップ:学ぶ・稼ぐ・アフィリエイト総合ASPサイト

(販売手数料6.52%~11.48% 決済方法で変わる)

 

インフォトップは、

情報商材をメインに扱います。

 

情報商材を購入したい人が集まるので、

販売までつながりやすいです。

 

 

決済方法は、

クレジットカード

銀行振込

コンビニ決済

電話注文

代引き

など利用でき、

多くのユーザーに対応できます。

 

 

また、

初期費用が掛からず、

完全成果報酬型なので

損をしてしまうことがないですよ。

 

 

 

⑧BASE

BASE (ベイス) | ネットショップを無料で簡単に作成

(販売手数料3.6%+40円)

 

BASEは

ネットショップを開設できる

プラットフォームで、

コンテンツ販売をすることも可能です。

 

 

「デジタルコンテンツ販売APP」という

拡張機能をインストールすれば、

PDFや写真、音楽、動画、電子書籍などの

コンテンツ販売ができる

ようになります。

 

が、

1GB以上のファイルは

扱えないので注意してください。

 

 

BASEでは、

エスクロー決済」という

取引の安全性を保証する

仲介サービスがあります。

 

出品者と購入者の直接取引が心配

な人でも安心できますね。

 

 

ショップを作るのに、

登録費や年会費はかかりません。

 

初心者にも

簡単でオススメです。

 

 

⑨STORES

STORES(ストアーズ)はあなたのお商売を応援します | まずはご相談ください | 自分でつくれる本格的なネットショップなら、STORES

(販売手数料3.6~5%)

 

STORESは、

ショップを開設して

商品を販売できる

プラットフォームです。

 

そして、

コンテンツ販売にも対応

しています。

 

 

STORESでは、

0円で出品することが

できるんです。

 

まずは、

無料サンプルで

商品の良さを知ってもらって、

有料の商品を買ってもらう

流れを作ることができます。

 

しかし、

コンテンツの容量は1GBが上限です。

 

画像・電子書籍以外、

スマホでダウンロードできない

ことも注意が必要になります。

 

 

f:id:naho2038:20210915183150j:plain

 

いかがでしたか?

 

ネットでコンテンツ販売をするにも、

こんなにもサイトがあるんですよ。

 

 

どのような商品を売りたいのか

どのくらいの容量のモノなのか

どうやって集客したいのか

 

ここら辺を

きちんと決めておいて、

そこからプラットフォームを

決めていきましょう。

 

 

それでは。